ウェルネスグルーマーJJです
お陰様で、春の繁忙期は継続中
新しいドライヤーと保湿剤が届いてワクワク♪
___________
この間のブログの付け加え
専門学校を卒業して就職し、いざトリミングサロンの現場にでてみると教科書通りにいかない場面に遭遇することが多々あることに気づくよね。
学校に生徒として在籍しているうちは、自分にかかってくる下押し圧力を先生が対処してくれるけど、現場にでたら全て自己管理してリスクも予見してコントロールしなければならない。
加えて、様々な価値観を持った飼い主さんと出会うことになる。なかにはトリマーに対してネガティブなイメージを持っている人もいる。そういう方に少しでも視点を変えてもらえるように努力するのもトリマーの仕事。
犬だっておとなしいコばかりではない。病み上がりのコや病気を患っているコもいる。 ちょっとした衝撃で顎が外れてしまうコ顎が折れてしまうようなコ。後ろ足がすぐ外れてしまうコ皮膚が弱くてシャンプーを使えないコもいる。
こういうなかでトリマーとして結果を作って価値を提供し続けていくことは大変なこと。ときには心身ともに疲れ果ててトリマーをやめたくなることも普通にでてくる。
でもそれは当たり前のこと。JJも士気が軟化したことや、全部やめちゃおうって思ったこともたくさんあった。でもそういう場面に対峙したときこそ
【トリマーの仕事の本質を掴むチャンス】
愚直に続けていれば、自分のやっていることを信頼してくれる飼い主さんと出会える確率は年々高まってくる。たった一人でもそういう飼い主さんと出会えることが、この仕事を長く続けていくうえで糧になるよ。
将来、自分と出会う人のために
「心技体」を磨き続けよう
学校で学んだこと以上のことができるように。 価値を生み出す側に回れるように。
これは守破離の「離」のフェーズ